三田小学校環境学習
2017年9月26日(火)
今日は、三田小学校3年生の皆さんが、環境学習に来園されました。(およそ100名)
公園にいる昆虫を、自分たちの目で見て、観察します。
講師は、里山レンジャーの皆さんです。
まずは、虫についての講義を受けます。(昆虫の特徴、バッタ、コオロギの見分け方、虫の取り方など)
少し除草を残したエントランスで、虫探し。
ペットボトルを利用した、専用の虫取り器で採集します。
昼食の後、採った虫を観察します。注意深く見て、スケッチします。そして、図鑑と照らし合わせて、名前を調べます。
でんスポの虫たちの名前を紹介します。
カヤキリ、シブイロカヤキリ、ツヅレサセコオロギ、エンマコオロギ、ツユムシ、ショウリョウバッタ、オンブバッタ、トノサマバッタ、ツチイナゴ、チョウセンカマキリ、コカマキリなど25種類の昆虫が見つかりました。(観察したあとは、原っぱに逃がしました)
「百聞は一見に如かず」、三田小学校3年生のみんなにとって、今日の体験が少しでも記憶に残るものになってもらえればと思います。
改めて、里山レンジャーの皆様、ありがとうございました。
またでんスポに遊びに来て下さい!!
スポンサーサイト